[
ホームに戻る
] [
スレッド一覧
] [
新規投稿
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
] [
過去ログ
]
記事閲覧
スレッド先頭部の
または
をクリックするとスレッド内の全記事を表示します。(
はツリー表示)
記事先頭の
▼ △
をクリックすると参照関係のある発言をその発言から (
▼
は下、
△
は上) へツリー表示します。
スレッド最終行の
または最新発言の
をクリックするとスレッドの全記事を降順に表示します。(
はツリー表示)
の記事は添付ファイル付き
72時間以内の記事は
new!
を表示
スレッド3:
[
CVTのダイレクト感向上について
]
tnk
2011/09/17 20:31
閲覧数: 70953
▼
△
No.1 [
Re: CVTのダイレクト感向上について
]
えむ@管理人
2011/09/17 22:35
△
No.2 [
CVTのダイレクト感向上について
]
tnk
2011/09/18 00:29
◆ 全ての発言 (スレッドのツリー順に表示)
逆順に表示
スレッド3: CVTのダイレクト感向上について
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/17 20:31
名前:
tnk
ID:PwItfW7.
こんにちは、2010年の1.5Xに乗っています。
以前はマニュアル車に乗っていたので、CVT車(パドルシフト無し)で、コーナリング時の微妙な加減速が効かないことに不満があります。(通常の4ATなどでももう少しアクセルに対する反応が明確だと思います。)
そこで、アクセルレスポンスを良くする方法があれば、それはそれでお伺いしたいのですが、
CVT車のSレンジだけでも、もう少しダイレクト感を得る方法が無いのかと考えています。
Sレンジは、Dレンジより回転が上がるもののDレンジよりアクセルワークに対するダイレクト感が劣るような気がします。
なぜなんでしょう、ロックアップクラッチが外れるのでしょうか?
アクセルオフでタックイン的に前輪を食い付かせ巻き込み方向にしたり、オンで安定方向に戻したりとアクセルで微調整をしたいところなんですが、Sレンジではずるずる回転が上がったり下がったりするだけで加減速と直結せず、いまひとつ感覚と一致しません。
ロックアップクラッチをどうにかするとか、RSのパドルシフトの制御のまねをして変速比を固定する方法とか、アクセルのダイレクト感を今より向上させる方法は無いものでしょうか。
修正・削除
No.1: Re: CVTのダイレクト感向上について
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/17 22:35
名前:
えむ@管理人
ID:0oqi8dgM
いらっしゃいませ。
なかなか 難題ですね (^_^;)
> CVT車のSレンジだけでも、もう少しダイレクト感を得る方法が無いのかと考えています。
> Sレンジは、Dレンジより回転が上がるもののDレンジよりアクセルワークに対するダイレクト感が劣るような気がします。
Sレンジのほうが、ダイレクト感が薄いの件ですが、ここは 私の想像の部分もかなり含みますので、
正解かどうかはちょっと微妙ですが.....
CVTの特性上、車速に対して加速時のエンジン回転は有るところで押さえられてしまいます。
効率の良い回転数をキープして、加速はCVTのプーリーを制御して無段階に変速する。
こんな仕組みに成っているからです。
エンジンは回しすぎると逆にトルク発生の効率が落ちてくるのは、性能曲線からも読めますし、ご存じかと思います。
MTでは、いわゆるトルクバンドに乗せて効率よくシフトアップしないとスムーズに加速してくれない事でも分かります。
ある程度元気に走りたいとき、高回転型のエンジンであれば 回しきった方が気持ち良いんですが、
(これは、早さに必ずしも繋がっていませんけど...汗)
こういった回し方をドライバーが意図的に出来ないのがCVTの弱点でしょう。
特にMT車である程度スポーツ走行を楽しまれていた方は、CVTのこの部分が違和感として気になるようです。
結局、車速の乗り方に対して、どこまでエンジンを回すかもECU次第って事です。
車の性格、ターゲットユーザに合わせた チューニングがされてしまっています。
1.3の場合、あまりスポーティな走りはしないだろうって事で、性格付けされているんでしょう。
Sレンジの方が、高回転よりを使おうとする(少しだけでも元気を感じさせたい)
分、制御の入る回転数頭打ちの箇所に早く回ってしまうため、
それ以上、アクセルを踏み込んでも、反応がかったるく感じてしまうと思います。
> ロックアップクラッチをどうにかするとか、RSのパドルシフトの制御のまねをして変速比を固定する方法とか、アクセルのダイレクト感を今より向上させる方法は無いものでしょうか。
さすがに、変速モードや性格付けをいじくるのは お手軽には出来ないかと思います。
もちろん、その道のプロがECUをチューニングすれば可能かもしれませんが...(汗
1.3での走り方ですが、私の場合、タイトコーナの進入では、Lレンジまで落としてしまう事も多いです。
で、加速に移る前に Dレンジまで一気にもどします。
結局、エンブレを使うために Sレンジ、Lレンジを使いますが、加速そのものは Dレンジの方がスムーズに感じるからですね。
ご希望の回答が出来ず、申し訳ありませんが、DIYレベルでは手の入れようが無いところですね。 (汗
修正・削除
No.2: CVTのダイレクト感向上について
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/18 00:29
名前:
tnk
ID:mtf17fAY
えむ@管理人様:
早速のご回答ありがとうございます。
やはり難しいですか、同じGE8でもRSとXではECUも違うのでしょうね。共通のECUなら、何か方法もありそうに思うのですが。
俗に、「ゴムひもで引張るような」加減速が運転の楽しさを削いでいると感じます。
私の通勤路はカーブの連続で、マニュアル車だとアクセルワークによってヨーをコントロールし、全後輪をイメージしたラインに乗せ、車を完全にコントロールしている感動があるのですが、CVTだとアクセルによる微修正が出来ずアンダーを出したままハンドルにより修正したラインになって爽快感が無いのです。
特に大きなパワーとか高回転で無くても、踏めばそこそこの加速、戻せば減速と、即座に反応するだけで良いのですが。
愚痴っぽくなって、「MT車に乗り換えれば良いのでは」、と言われそうですが、今の車はまた別の良さもありますので、解決の手がかりが無いものかお尋ねした次第です。ありがとうございました。
修正・削除
逆順に表示
スレッド一覧
新規スレッド作成
レス(返信) 投稿フォーム
題名
スレッドをトップへソート
返信する相手先
(No.
)
番の記事に返信
←スレッド元テーマに返信
名前
E-Mail
入力すると
をクリックした人からメールを受け取れます(アドレスは表示されません)
URL
添付ファイル
表示: jpg/gif
DL:zip/pdf/cgi
標題:
標題:
標題:
パスワード
記事メンテ時に使用 (入力しておくと後から発言を修正・削除できます: 英数字 8 文字以下)
投稿認証キー
(投稿時
を入力してください。投稿認証キーは表示後
360分間のみ有効
です。)
記事本文
(全角5000字まで)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
クッキー保存