[
ホームに戻る
] [
スレッド一覧
] [
新規投稿
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
] [
過去ログ
]
記事閲覧
スレッド先頭部の
または
をクリックするとスレッド内の全記事を表示します。(
はツリー表示)
記事先頭の
▼ △
をクリックすると参照関係のある発言をその発言から (
▼
は下、
△
は上) へツリー表示します。
スレッド最終行の
または最新発言の
をクリックするとスレッドの全記事を降順に表示します。(
はツリー表示)
の記事は添付ファイル付き
72時間以内の記事は
new!
を表示
スレッド6:
[
自作ルームライト取付について
]
しょうちん
2011/09/26 04:50
閲覧数: 207372
▼
△
No.1 [
Re: 自作ルームライト取付について
]
えむ@管理人
2011/09/26 09:06
▼
△
No.2 [
Re^2: 自作ルームライト取付について
]
しょうちん
2011/09/26 17:48
▼
△
No.3 [
Re^3: 自作ルームライト取付について
]
えむ@管理人
2011/09/27 08:09
▼
△
No.4 [
Re^4: 自作ルームライト取付について
]
しょうちん
2011/09/27 08:17
▼
△
No.5 [
Re^5: 自作ルームライト取付について
]
えむ@管理人
2011/09/27 08:54
▼
△
No.6 [
Re^5: 自作ルームライト取付について
]
しょうちん
2011/09/27 10:01
▼
△
No.7 [
Re^6: 自作ルームライト取付について
]
えむ@管理人
2011/09/27 18:02
▼
△
No.8 [
Re^7: 自作ルームライト取付について
]
しょうちん
2011/09/27 19:10
▼
△
No.9 [
Re^8: 自作ルームライト取付について
]
えむ@管理人
2011/09/27 19:42
▼
△
No.10 [
Re^9: 自作ルームライト取付について
]
しょうちん
2011/09/28 05:18
▼
△
No.11 [
Re^10: 自作ルームライト取付について
]
えむ@管理人
2011/09/28 06:28
▼
△
No.12 [
Re^11: 自作ルームライト取付について
]
しょうちん
2011/09/28 09:41
△
No.13 [
Re^11: 自作ルームライト取付について
]
しょうちん
2011/10/04 05:44
◆ 全ての発言 (スレッドのツリー順に表示)
Page:
1
|
2
|
全部表示
逆順に表示
スレッド6: 自作ルームライト取付について
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/26 04:50
名前:
しょうちん
ID:1.k1kVas
管理人さん
申し訳ございません、前スレのルームライト連動のレスで質問してしまいましたが、別テーマなので、新たなスレの方がわかりやすいのかななどと思い、新たにスレ立てます。
エーモンさんのHP内の
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/neta_led046_1.php
を参考にフットライトを作ろうと思っています。
そのまま、作ればいいのですが、予算もあるのでリレーなしまたは1つぐらいなら何とか・・・と思っています。
参考URLにあるものは
ドアオープンで白LED点灯、閉じると消灯、イルミ連動で青LED点灯、ドアを開けると青LED消えて白が点灯、ドア閉じてイルミOFFで何も点かない設定だと思います。
自分の理想は、白LEDがルームランプ連動、ブルーLEDはロッカスイッチをかませてスイッチでコントロールできるように考えています。
すると、白は39番に、ブルーはACCからスイッチを介してブルーをつなげばOKそうなのはわかるのですが、問題なのが、ドアを開けた時は自動でブルーを消したいという点です。
どこにどうつなげばいいやら、つまずいてしまいました(汗
何か方法あればお願いします。
1.
-クリックすると元画像を表示-
修正・削除
No.1: Re: 自作ルームライト取付について
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/26 09:06
名前:
えむ@管理人
ID:.iFHo4qk
スレッドタイトル変更いたしました。
> 自分の理想は、白LEDがルームランプ連動、ブルーLEDはロッカスイッチをかませてスイッチでコントロールできるように考えています。
> すると、白は39番に、ブルーはACCからスイッチを介してブルーをつなげばOKそうなのはわかるのですが、問題なのが、ドアを開けた時は自動でブルーを消したいという点です。
ドアオープンの取り出しですが、Fitに限らず、最近の車輌はドア毎独立した信号を使用しています。
要するに、連動について、各ドアそれぞれに細工するのは簡単ですが、どのドアでも同じような動作にするには
少し面倒な事に成ります。
Q. ご希望の仕様が運転席側だけで良ければ、手間は減りますがご希望はいかがでしょう?
ところで、老婆心ながら一応注意点を....(^_^;)
たかがルームライトコントロールですが、最近はECU(MICU)を使用したコンピュータ制御が一般的です。
単純な信号線と思い適当に接続すると、車輌制御のECU(MICU)が壊れます。
実際、ルームライトやカーテシのDIYでMICUを飛ばすケースが激増しているようです。
一番聞くのは、カーテシを自作(orオークション入手粗悪品)のLEDに変更しようとして配線がショートしているのに気がつかずそのまま装着。
ドアを開けた瞬間に、バッテリ電圧がMICUに流れ込んで、カーテシ制御回路が焼けてしまう。
(カーテシが付かなくなるだけならマシなほうで、キーレスやセキュリティに影響が出ることも..)
DIYの回路を接続する場合、動作確認を車輌に接続する前に確実に行うことが大事です。
記事にある ルームライト制御線も、ショート一撃で死んでしまいますので、ご注意ください。
(マイナスコントロールで、照度コントロールも入っていますので、リレーの直結などは問題出る可能性有ります)
ちなみに、エーモンの図にある、イルミはこの配線(ルームL制御)では無く、SWパネル等に来ているランプ点灯の+コントロールです。
ドアSWと有るのは、ドアのオープンのSWでもちろんこの配線(ルームL制御)ではありません。
実際使用する場合、MICUへの逆流を防ぐため、ダイオード(逆流防止)も入れたいところです。
(MICUにもダイオード入っているようですが...)
修正・削除
No.2: Re^2: 自作ルームライト取付について
[No.1への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/26 17:48
名前:
しょうちん
ID:1.k1kVas
> Q. ご希望の仕様が運転席側だけで良ければ、手間は減りますがご希望はいかがでしょう?
手間がかからないのは助かります。が、希望する仕様と異なってしまいますね><
> 単純な信号線と思い適当に接続すると、車輌制御のECU(MICU)が壊れます。
確かに単純に考えていました・・・・が、そんな恐ろしい結末が・・・
納車数日で工場入院なんてシャレになりませんわー アセ・・・です
> 記事にある ルームライト制御線も、ショート一撃で死んでしまいますので、ご注意ください。
> (マイナスコントロールで、照度コントロールも入っていますので、リレーの直結などは問題出る可能性有ります)
簡単に考えていましたが、自分にはかなりハードルが高そうですね。←今頃気づくなっ!ですよねw
要するに、配線図通りに取付すればリスクは少ないが、勝手にアレンジして接続先を変更したり、部品をケチったりすると問最悪な結末になるかも知れないよ!?という事なんでしょうか?
そういうことなら配線図通りチャレンジするつもりなんですが・・・
修正・削除
No.3: Re^3: 自作ルームライト取付について
[No.2への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/27 08:09
名前:
えむ@管理人
ID:ZTxFqGXI
もう一つ確認忘れていました。
純正のセキュリティアラームは標準装備でしょうか?
修正・削除
No.4: Re^4: 自作ルームライト取付について
[No.3への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/27 08:17
名前:
しょうちん
ID:kfr2AuEc
> 純正のセキュリティアラームは標準装備でしょうか?
セキュリティアラームは装備されていません。
修正・削除
No.5: Re^5: 自作ルームライト取付について
[No.4への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/27 08:54
名前:
えむ@管理人
ID:ZTxFqGXI
こんな感じになるかと...
ドアが開くと、ドアSWがONになり、リレーが動作。
LED点灯の回路が断になる
と言うことです。
ダイオードは入れないとダメです、エーモンで売ってると思いますが...
ちなみにセキュアラーム付の場合、ダイオードが4本、接続も4箇所になります。
1.
-クリックすると元画像を表示-
修正・削除
No.6: Re^5: 自作ルームライト取付について
[No.4への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/27 10:01
名前:
しょうちん
ID:kfr2AuEc
ありがとうございます。
1、リレーですがエーモン1586先走って1つは買ってしまいましたw
改めて1246を準備した方がよろしいですか?
2、29カプラはドア信号かと思いますが、32、33ですべてのドアの制御でしょうか?またドライバ以外とは・・・?
すみません初歩的で;;
3、ダイオードですがエーモンには1Aと6Aが用意されています。いずれでも可でしょうか?
4、抵抗は必須でしょうか?
すみません質問ばかりの上、素人質問で・・・^^;
修正・削除
No.7: Re^6: 自作ルームライト取付について
[No.6への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/27 18:02
名前:
えむ@管理人
ID:ZTxFqGXI
> 1、リレーですがエーモン1586先走って1つは買ってしまいましたw
> 改めて1246を準備した方がよろしいですか?
1586で大丈夫です。
> 2、29カプラはドア信号かと思いますが、32、33ですべてのドアの制御でしょうか?またドライバ以外とは・・・?
> すみません初歩的で;;
33が運転席側のドアSW、32がそれ以外(テールゲート除く)のドアSWです。
> 3、ダイオードですがエーモンには1Aと6Aが用意されています。いずれでも可でしょうか?
1Aで良いです。
> 4、抵抗は必須でしょうか?
LEDが12V用でしたら大丈夫ですが、12V用と成っていない場合、抵抗が入ってないと 一発で切れます。
LEDに関しては、様々なサイトで紹介していますので、確認してみてください。
修正・削除
No.8: Re^7: 自作ルームライト取付について
[No.7への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/27 19:10
名前:
しょうちん
ID:kfr2AuEc
> LEDが12V用でしたら大丈夫ですが、12V用と成っていない場合、抵抗が入ってないと 一発で切れます。
エーモン1826、12V専用になってます。
いろいろありがとうございました。おかげさまで素人ながら、すべてクリアになりました^^
納車が一層待ち遠しく、現時点で準備できる配線など、少しずつ配線の準備を進めているところですw
取付の結果はまた後日改めてご報告させていただきたいと思います。
修正・削除
No.9: Re^8: 自作ルームライト取付について
[No.8への返信]
←返信
←引用して返信
日時: 2011/09/27 19:42
名前:
えむ@管理人
ID:ZTxFqGXI
取り付け前のチェック書き忘れましたので補足です。
まず、MICUに接続する前に、LEDの点灯試験をしてください。
次に、ドアSWへ接続の配線をアースにつなぐと、リレーが動作して消灯します。
各2本、それぞれ確認して、確認してみましょう。
これでOKならMICUへの接続となります。
MICUの配線が、正しい場所かは テスターを使用して確認出来ます。
(テスターはカー用品の通電ペンでは無く、抵抗値が計れる物)
配線とアース間の抵抗値を計るのですが、ドア開でほぼ0Ω に成れば、その配線で合っています。
(ドアを閉めると、抵抗値が出てきます「値は不明」)
修正・削除
Page:
1
|
2
|
全部表示
逆順に表示
スレッド一覧
新規スレッド作成
レス(返信) 投稿フォーム
題名
スレッドをトップへソート
返信する相手先
(No.
)
番の記事に返信
←スレッド元テーマに返信
名前
E-Mail
入力すると
をクリックした人からメールを受け取れます(アドレスは表示されません)
URL
添付ファイル
表示: jpg/gif
DL:zip/pdf/cgi
標題:
標題:
標題:
パスワード
記事メンテ時に使用 (入力しておくと後から発言を修正・削除できます: 英数字 8 文字以下)
投稿認証キー
(投稿時
を入力してください。投稿認証キーは表示後
360分間のみ有効
です。)
記事本文
(全角5000字まで)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
クッキー保存